2015年11月21日土曜日

【21世紀を代表する会社の作り方】リーダーシップの基本 肯定的な態度チェック


リーダーシップの基盤になるのは、なんといっても肯定的な構えを言動、表情、態度に一貫して表し続けることです。

理由はみなさんが想像されるように、なにがあっても目的、目標を達成するためですが、それにはなにより部下の勇気づけが必要だからです。勇気づけ、つまり「励まし」はなにより肯定的な構えを相手にも持ってもらうことにあるからです。





肯定的な言葉
・明るくポジティブな言葉を口ぐせにしていますか?
・誰に対しても、挨拶は欠かさず自分から率先してしていますか?
・肯定的な言葉、なかでも「ありがとう」をよく口にしますか?
・愚痴、不平不満、悪口、不安、悲観など否定的な言葉は使っていませんか?


肯定的な態度
・活き活きとした態度、良い姿勢を実践していますか?
・笑顔、微笑みは多いですか?
・感情的な態度はしないようにコントロールしていますか?
・うまく行かない時でも、落ち込まずやり直してみようとしていますか?

肯定的なイメージ
・目標を達成するイメージを頻繁に思い浮かべますか?
・周囲の人が喜んでいるイメージを頻繁に思い浮かべますか?
・ネガティブな感情的なイメージは見方を変えて排除するようにしていますか?
・1日の始まり、1日の終わりには、 肯定的なイメージを思い浮かべていますか?

健康
・毎朝、さわやかに起床していますか?
・食欲はあり、毎朝、朝食を摂っていますか?
・動くことを嫌がらず、運動を楽しんでいますか ?
・体幹筋の向上に気を配っていますか?

肯定的な仲間づくり
・周囲の人は肯定的ですか?
・周囲の人に明るい挨拶や聞き上手などの肯定的な刺激を与えていますか?
・周囲の人にチャレンジする心を奨励していますか?
・周囲の人の幸福を共感していますか?

感謝の視点
・健康に感謝していますか?
・お金や物、自然の恵みに感謝していますか?
・仕事や趣味に感謝していますか?
・先祖、家族、周囲の人々に感謝していますか?

肯定的な視点
・なれる最高の自分になるように意識して暮らしていますか?
・問題を自己成長のチャンスとポジティブに受け止めています?
・何ごとにも、具体的な対策を立て、行動していますか?
・大局を見失わないようにしていますか?




2015年11月20日金曜日

【21世紀を代表する会社の作り方】在り方、価値観はファシリテーションで身につける



21世紀を代表する会社を作るには、ステークホルダーから応援されることが必須条件です。
そこでリーダーシップが重責を担います。

ひとりでも多くがリーダーシップを発揮できると、より迅速に21世紀を代表する会社づくりが進みます。

<リーダーシップ>の定義は人によって違います。違っていいでしょう。しかし内面的な力によって築かれているもので、外面的な力技、たとえば資格や肩書きで<リーダーシップ>は発揮できません。

<リーダーシップ>のあるマネジメントは効果を発揮しますが、<リーダーシップ>のないマネジメントはあり得ません。

マネジメントとは、あらゆる困難を乗り越えて目的を達成することだからです。

<リーダーシップ>は困難に出会えば出会うほど、めざす<北斗七星>から逆算して、進路示し「変化を起こすこと」を厭わないスキルであり、不安を感じる人々に勇気を与える力なのです。す。


<リーダーシップ>がないまま、自信を精神的なものとして、無理に自信を持とうとしても自信は生まれず逆効果になります。<リーダーシップ>は引率力のようなイメージがありますが、ではどのようにして身につけることができ、発信できるのでしょう。


<リーダーシップ>の中核にあるのが、在り方と価値観です。<在り方>と<価値観>は、どんなときにも自分を信頼して行動できる基礎です。在り方は教えることが困難なものですが、価値観は機会を増やすことと、ファシリテーションでの伝え方で浸透させることができます。

ともすれば昔の労働者階層は「自己否定・他者肯定」の構えを巧妙に組み込まれていたかも知れません。しかし現代では通用しません。

ファシリテーションの大きな特徴は、そのポリシーが「自他肯定」に徹している点です。この経験を重ねることで、ファシリテーターから価値観を感じ取り、在り方を磨くようにしてしくようにします。その主役はファシリテーター(グループをまとめる役)にあるわけではなく、参加しているそれぞれ自分自身にあります。

つまり「教える→教えられる」の関係性ではなく、リーダー役を務めるファシリテーターはまとめ役をしているだけなので、参加者は自律的に進んで意見を述べるようにします。意見がでないとファシリテーターはまとめることができません。

これは仕事の仕方そのものと同じです。




















2015年11月19日木曜日

【21世紀を代表する会社の作り方】リーダーシップ 7つの心得




本来無一物


ほんらいむいちもつ

人間は本来、裸でなにひとつ持たずに生まれたことです。だから執着するものがないのが
本来の姿だという意味です。この禅語は、家族や生活を守るために職を失うわけにはいきませんが、もしそうなったとしたらそのとき考えればいいということを諭しています。失敗を恐れていたらなにもできない。挑戦する心が大事だというわけです。これはリーダーシップに通じる、そのものなのです。いろいろ道具があっても、挑戦する心がなければ役に立つことはありません。世の中に失敗はない。諦めたときが失敗なのです。本来無一物が自分の姿だと忘れずに思う存分、力を発揮してください。


そもそもマネジメントやマーケティングがあって起業することはありません。これらは目的達成を最適化するツールです。

リーダーシップは、目的を達成する力そのものです。

高い志を忘れない
情熱を忘れない
信頼を忘れない
プラス志向を忘れない
挑戦を忘れない
行動を忘れない
覚悟を忘れない

これらの態度から優れたマネジメントが生まれ、真摯なマーケティングが生まれます。

マネジメントはどんなに柔軟で優れたものでも、うまくいってると過大評価が起こるので
いつしか官僚的で、慣行化しやすい性質を持っているものですが、
そうしないのはリーダーシップです。

つまり変化を厭わない力を持ったリーダーシップです。

常に最悪の状態を予測、想定して、準備をしていればそうはならないからです。

明確な目的を持ち、チーム全員に行く方向(目標)を鮮明に示すこと。
その目的を達成すると、どうなるかを全員に認識させること。
その目的、目標には大義があること。
目標は北十字星の如きであること。
誰一人として疑う者なく、全員がやれると信じていること。
目標に圧し潰されないようにマイルストーンがあること。
毎日は地味だが目の前の成すべきことに無我夢中で取り組むこと。
マイルストーンを命のように大切にして毎日の達成を祝福すること。
毎日PDCAを回して常に改善を図ること。
常に最悪の状態を予測、想定して、準備すること。
それでも起こったトラブルは楽しむこと。
どんな悪い環境でも、すべてを受け入れること。
ストレスに対して感情の渦に身を置いて逃げ込まないこと。
放置すればその日の内に情熱は失せる、消えない前に全員に火を点けること。


リーダーシップは、組織に芽生える惰性を絶ち、メンバーのあり方と行動が変容するようにモチベーションアップし、企業に新しい文化や習慣をもたらすエネルギーそのものです。変化を起こす力だといえます。

これらの態度、行動ができない場合、変革時ではリーダーシップ不足が起こります。すると推進力に欠け、難局を乗り切るパワーを手にすることはできなくなります。





2015年11月18日水曜日

【21世紀を代表する会社の作り方】 リーダーづくり



すべてのビジネスはコミュニケーションの在り方に依存しています。人との関係の仕方です。ビジネスに於ける対人関係とはステークホルダー(利害関係者)に集約されます。

これらの人々との関係の仕方がポジティブであることは成功の条件です。誰だって幸せになりたいわけで、否定されたい者はいませせん。

ですから、応援される会社、愛される会社はネガティブな側面に集中せずに、ともに喜べるWINーWINを実現することに集中します。業績が芳しくない人たちはWINーWINに意識はなくWINーLOSで頭がいっぱいだと思います。だからその通りの結果を引き寄せています。


人間関係の仕方には4つあります。
  • 私もOK、あなたもOK
  • 私はOK、あなたはNO
  • 私はNO、あなたはOK
  • 私はNO、あなたもNO
本当に肯定的な構えの人は、人間関係の仕方が「私もOK、あなたもOK」です。
あとの三つはどれも否定的な構えです。否定的な人とコミュニケーションして楽しいわけがありません。つまり売れない、買いたくないという現象が起こって当たり前です。


成長する会社は意識的に人間関係の仕方が「私もOK、あなたもOK」である人を育てています。その手法がファシリテーターによるファシリテーションです。これができるようにするには会社的な意識の統一が必要です。ファシリテーションでめざしているのは、自律できる従業員の育成と、リーダーシップのあるリーダーづくりです。彼らに期待するのはステークホルダー満足度の最強化です。











21世紀を代表する会社の作り方 プロローグ



「21世紀を代表する会社」といえば誰もが大企業で、しかも先取性があり、すこぶる順調な業績を右肩あがりで叩き出している。そんなイメージを抱くと思います。

でも、小粒でも地方で素晴らしい展開をされていて、多くの人から応援されている中小企業もあります。「21世紀を代表する会社」に条件付けをすれば、たとえば「21世紀の札幌を代表する会社」とすれば、ぐっと身近になってきます。

最初からあきらめるのではなく、まず実現可能な単位にして、札幌から道央、さらに北海道、北日本、全国と達成するごとにアップグレードしていけばいいのです。大事なことは「北斗七星」をめざすかどうかです。





それには、まず人間関係の仕方を自他肯定の姿勢を現実にすることです。ポジティブ、ポジティブと言っても、自他肯定の姿勢のないところに、ポジティブな態度は築けません。ポジティブでない人にPDCAは回せません。PDCAが回せない人に、成長はありません。

なぜなら、すべて人間が判断して、人間が行動で成し遂げることだからです。

自他肯定の姿勢を築けない人には理由がありますが、それは個人的な問題ですので、仕事に就く以前に解決することです。しかし組織というのはありがたいもので、仕事をしながら個人的な問題を解決するチャンスも与えてくれます。

ほとんどの場合、会社の目標には、それが含まれています。

「21世紀を代表する会社」という目標なんかは、打ってつけです。

では、「21世紀を代表する会社の作り方」と併せて「21世紀のあなた」を作っていきましょう。まず科学的な自己分析で自分が見えてきます。


2015年10月28日水曜日

【マイプロジェクト】自分を知る〜自己認識スキル



Amazonプライム・ビデオ



今日の政治的課題も過去の環境・歴史が影響しています。個人の在り方、人生観、価値観を形作っているのも歴史の影響を受けています。

人の在り方、価値観はその人が身を置いてきた環境、歴史、文化と切り離せないものです。文化っていうと大層な気もしますが、企業文化があるように、家庭・家族の文化もあるし、学校の文化、地域の文化があります。知らず知らずに影響を受けているものです。

歴史を学ぶ本分は、自分を知る必要を感じ、自分を知る作業をすることだと思います。

徳川家康のことを知っても。自分のことを知らないのは、ドラえもんのことを知って自分のことを知らないのと同じです。お笑い種ですよね。

音楽だってそうだと思います。ご贔屓のミュージシャンのことを知って、自分を知らないのもヘンです。

家康と信長を比べて、家康が好きと感じるのには、理由があります。「なぜ」を3回以上
繰り返して自問自答を掘り下げれば自分の断片を知り、そこから違う見方をすれば、自分の知らなかった自分を発見することにもつながります。優しいところが好きだと言ってた自分に冷たい自分を発見することだってあります。対極を知ることで、「いい人と思われたい自分」に気づくこともあるからです。

音楽を聴くのも、音楽を通して自分を知るのが本分。自分はなぜこのミュージシャンの曲、パフォーマンスに惹かれるのか。必ず理由があります。スポーツ、学問、映画も同じです。SNSだってそうです。

なぜなら、すべての始まりは「自分を知る」ことから始まっているからです。

ホスピタリティも同じです。

自分が幸せでないのに、相手が喜んでくれても、ホスピタリティとは言いません。 HOW型にはこれがありません。売れてうれしいということはなんでしょう。収益が先にあっての親切はホスピタリティではないのです。サービスでは、これは当然のことですが、相互の幸せがホスピタリティなのです。


だから「在り方」(Be)が決め手になるのです。在り方を明確に意識し、チーム、組織に浸透させるには、「自分を知る」ことなしにできないのです。







2015年10月15日木曜日

【マイ・プロジェクト】「大丈夫、きっとうまくやれる」の真実


Amazonプライム・ビデオ


「大丈夫、きっとうまくやれる]はスローガンではありません。周到な準備が行われてたどり着くものです。

ラグビー日本代表が、度肝を抜いたのは、猛練習の末の偉業です。ベスト8に入ると言われても、負け犬集団である弱小チームにあって選手は本気にしませんでしたが、猛練習によってマインドまで変えてしまいました。やれるところまでやって挑んだ戦いでした。

「大丈夫、きっとうまくやれる]も同じです。

目標を設定して、やれる限りの準備をして挑む。これはスポーツだけのことではなりません。ライフスキル総動員の挑戦なのです。

集約したライフスキルは5つです、

1.自己認識スキル
2.意志決定スキル
3.コミュニケーションスキル
4.目標設定スキル
5.ストレスマネジメントスキル

  • 自己認識スキルとは、自分を正しく知るスキルです。
  • 意志決定スキルとは、自分はこうしたいと決められるスキルです。
  • 目標設定スキルは、自分が達成したい目標を設定できるスキルです。
  • コミュニケーションスキルは、自他共に円滑なコミュニケーションができるスキルです。
  • ストレスマネジメントスキルは、ストレスに上手に対処できるスキルです。


「大丈夫、きっとうまくやれる」という感覚は、ライフスキル総動員の挑戦だということがわかると思います。「大丈夫、きっとうまくやれる」という感覚は全能力を目標に絞り込んだ状態からしか生まれてきません。目標以外のことは生活から排除したような状態です。

だからできるようになっていくのです。
否定的になるわけではありませんが、スローガンをいくら唱えてもそれでできるほど簡単ではありません。




















2015年10月14日水曜日

【マイ・プロジェクト】10のライフスキルは生きる力



Amazonプライム・ビデオ


ドラッカーの言葉
知力や想像力や知識は、あくまでも基礎的な資質である。それらの資質を結果に結びつけるには、成果をあげるための能力が必要である。知力や想像力や知識は、限界を設定するだけである。


成果をあげるための能力がライフスキルです。ライフスキルは生きる力、もしライフスキルに不足があれば、限界を設定するばかりで、知力や想像力や知識、さらにマネジメントを体系的に学び身につけても効果を発揮することはないのです。自分をマネジメントするにはライフスキルが必要なのです。

マイ・プロジェクトは幸福な成功を実現するために必須条件であるライフスキルについてご説明していきます。

ライフスキルは生きる力です。

動物は親離れするまでに、親が生きる力を学ばせます。生きていけると判断すると去ることで子離れします。もし、生きる力が身についていないと餓死します。人間はたくさんのことを学びます。知力や想像力や知識などがそうですが、ドラッカーの言うように成果をあげるための能力がなければ、成果をあげることはできません。なぜなら、知力や想像力や知識は、限界を設定するだけに使われるからです。

その典型的な言葉は頻繁に聞くことができます。
「その通りです。もし、条件が揃えばやってみたいと思います。
この壁を撃破するには、スローガンや精神論ではできません。「死ぬ気で頑張ります」というような言葉はイメージから発信させるのでしょうが、いくらイメージがあっても使い物にならないのは、ライフスキルが不足しているからです。

ライフスキルと、一言でいっても10のスキルがあります。

ライフスキルは、WHO(世界保健機関)が定めた「人間が幸福に暮らしていくために必要なスキル」と定めたもので、アメリカでは高校で学習します。またすべてのスポーツでライフスキルを育むようになっています。ライフスキルを習得するためにスポーツするといっても過言ではありません。日本では小学校で学びますが、当然学びのレベルが違います。

ライフスキルは、ライフスキルは幼少から学んでいます。家族の仕組みが、ライフスキルを育む上で大きな役割をします。ライフスキルは最初に家族間で学ぶからです。
破綻した家族からライフスキルを学ぶのは困難です。ライフスキルを学べなかったこどもは成人してから苦労します。生きづらさの原因が分からないまま、逃げるようにして遊興に時間と費用を使います。ますます苦しくなり、重度な依存へ移行していきます。この種の人が増える程社会のモラルは低下し、因果関係は複雑化します。


ライフスキルは、全部で10あります。
・自己認識スキル Self-awarenessr
・共感性スキル Empathy
・効果的コミュニケーションスキル E
  ffective Comunication Skills
・対人関係スキル Interpersonal relationship Skills
・意志決定スキル Decision Making Skills
・問題解決スキル Problem Solving Skills
・創造的思考スキル Creative Thinking
・批判的思考スキルクリティカル思考) Criticai Thinking
・感情対処スキル Copingwith Emotions
・ストレス対処スキル Copingwith Stress 
以上10の技術のことです。
まとめると次の5つに集約されます。
1.自己認識スキル
2.意志決定スキル
3.コミュニケーションスキル
4.目標設定スキル
5.ストレスマネジメントスキル
この5つのライフスキルは、それぞれ補完関係にありますので、もっとも、弱いライフスキルに他のライフスキルも引き下げられる結果になります。
それでは順番に説明していきましょう。

【マイ・プロジェクト】自律型人材を育てる「マイ・プロジェクト」









会社はひとつのチームとして「ひとりでも多くのお客様にひとつでも多くの満足を」を提供するように心がけています。経営には、多くの人が携わっています。従

業員はもちろん、お客様もそうです。お客様自身には、そういう意識はありませんが、お客様からいただく収益で経営が行われているのは事実です。

ですから従業員に給与を支払うように、私たちはひとつでも多くの満足をお客様にお返ししようとしています。

会社には、お客様、従業員(社員)以外にも、ステークホルダーと呼ばれる利害関係者が存在しています。お客様、従業員、株主、債権者、仕入先、得意先、地域社会、行政機関などがそうです。

すべてのステークホルダーは幸福を求めて暮らしています。会社に関わるのもそのためです。
ですから我が社では、すべてのステークホルダーを幸福を提供することを本分としています。

この「マイ・プロジェクト」は、それを実現するためのあれこれについて述べています。

では、なぜ、「マイ・プロジェクト」なのでしょう?会社のプロジェクトじゃないの?
そう思う方が大半でしょう。

我が社はひとりひとりの幸福な成功を願うからです。幸福の定義も、成功の定義も、人によって違います。それを前提に、我が社では誰でもが異議なしと思える普遍的な幸福と成功を提案していきます。

あなたが思う幸福と成功と照らし合わせて、読み、行動していただければ幸いだと思います。行動については「アクションプログラム」として年間スケジュールに組み込んでありますが、これも皆さんのご意見を聞きながら、より優れたものにアレンジしていきます。


それでは、幸福な成功を実現するための「マイ・プロジェクト」を始めていきましょう。

Amazonプライム・ビデオ