2011年12月13日火曜日

幸福生産性 私は誰?何をする人?それこそが未来を開く扉




人にはできることとできないことがあります。
一つ目は、自分に主体性のあることはできますが、自分にないことはできません。
たとえば選択することは自分にできますが、天気を変えることはできません。

それを拡大すると、二つ目のポイントが見えてきます。
二つ目は、焦点の合わせ方でできることとできないことが生まれるということです。
どうしてもやり遂げたいポジティブな気持ちに焦点を合わせると、実現を引き寄せていけるようになります。反対に自分にはできないというネガティブな気持ちに焦点を合わせると、できなくなってしまいます。

こういう基本的なことは、とても大事で、ついつい忘れがちになり、間違った努力をしたり、するべき努力をしないことになります。


ところで、誰にでも、必ず目的、目標が達成できる方法があるといいます。
それを実行してやり遂げた人、やり遂げている会社があります。
その方法に、ある人は1億円出しても値打ちがあると言ったそうです。
ある人は気にもしなかったそうです。
その違いは何だったのでしょうか?

それは「出来るまであきらめない」という言葉です。
つまり、よくいう PLAN~DO~CHECK~ACTIONです。

PDCAは、やってもできないよ、無理だという人もいます。
出来るという人は「出来るまであきらめない」といいます。
難しい、できないという人は「うまくいかなかった」といいます。
真実の答えはこの違いにあります。

できるまであきらめない人は、うまくいかなった経験をたくさんした挙げ句、できたと話しています。
うまくいかなかった人は、うまくいかないどこかであきらめています。

この違いはなにかと考えると結局、自分はなにをするかに意識がある人と、自分は何者であるかに意識がある人の違いだと分かります。
実際には、何をするかよりも「何者であるか」のほうが遥かに大切なのです。

思ったようにうまくいかないとそれが実現できない場合、あきらめやすくなります。
あるいは投げやりになり、いい加減に生きてしまう場合もあります。
しかしどのように生きるか、どのような人間であるかは、あなたが自分の意思で自由に決めることができます。それができないからといって投げ出すことはないのです。投げ出すことは自分の生き方に反するからです。
目標を達成するのが自分に生き方だと考える人は、PDCA が生き抜くための知恵になります。水や太陽、食べ物に匹敵するエネルギーになります。うまくいくまで使い続けます。

しかし、PDCA を使えばうまくいくと考えた人は、それがうまくいかないと投げ出してしまい、やってもうまくいかないと言って終わりにします。

うまくいかないという点では両者は同じ体験していますが、目標を達成するのが自分の生き方である人は障害を超えないと自分への裏切りになってしまうので、挫折は自分の否定になるので越えようとします。そこではなにをするのかという問題は大したことではないのです。

一方、何をするかにこだわる人は、そのやり方がいいか、悪いかが評価の焦点になり、判断基準になるので、うまくいかないとやめてしまい、それで終わります。

二つの取り組み方は、見た目は同じように見えます。しかし実際には大きな違いがあります。焦点の合わせ方に決定的な違いがあります。「自分は何者か」に焦点を合わせた者と、「何をやるか」に焦点を合わせた者の違いがあります。

超高速で変化する時代に、どちらが大事かというと、 DOより BEが大事なことは明白です。

たとえば既存のお客様を維持するコストと新規のお客様を獲得するコストでは、断然新規にかかるコストの方が上回るというのは、マーケティングではすでに明らかな事実として広く知られています。
お客様に、すべての小売り・サービス業のどこにもない満足を提供するのは生き方の問題であるか、単なるするべきことのひとつとしてサービスをするのか、その違いでお客様の数も、購買頻度も、コストも変わってきます。

たとえばホスピタリティ、おもてなしというものは、命令によってできることではなく、ひとりひとりの価値観の前提である自分のあり方、生き方から生まれるものでしょう。
それを知り抜いた企業体では、上司・部下という従来の縦型組織を自ら破壊して、互いに研鑽し、教え合う自律的な横一線の組織体にしています。

一見遠回りで合理的でないように見えるこのような発想は顧客と向き合う真実の瞬間から逆算すればもっとも合理的なことは自明の理です。個人それぞれのあり方が尊重された上で、企業の価値観で束ねられるので、 やらされ感がなく、主体的にかかわっていくからです。つまり仕事の仕方を改善することは自分を深めることに他ならない仕組みになっています。

このような仕組みでは一旦メカニズムが動き出すとマジックのように強力です。仕事の仕方は生き方から生まれ、仕事を通して生き方が確信に変わって行くのです。そこにその職場にしかない働きがい、やりがいが生まれるのです。

そこで、まず問題になるのは、自分のあり方にこだわりをある人材をどのようにして集めるのか、なによりどのようにして、まず自分自身が即物的な人間にならず、あり方にこだわる人間になるのかという問題です。
その原点が、幸福な成功です。幸福な成功とは、お金やモノで幸福になれない。しかしお金やモノがなければ暮らしていけないという現実。つまり現実的な幸福を手に入れることにフローになって取り組むことが最初の一歩なのです。モノがない時代から始まった生産性の追求ではなく、幸福生産性の追求へのチェンジなのです。

幸か不幸か、いまの日本社会は完全に行き詰まり状態です。 高齢化社会、 貧富の差、知性の差、見通しの立たない財政難が抱える年金、介護、福祉の破綻、ネガティブにならずとも、少し先には悲惨と思える状態が待ち受けていることは明白です。

なにをやるかに右往左往している時代は終わり去りました。
何のために、どんな生き方をするのかひとりひとりにとって重要な時代。
みんなが一定の方法に向かって流れて行く時代は終わり、生き抜くために、自分を信じてけもの道を走り抜けてサバイバルする時代。

その象徴が、幸福生産性であり、それを引き寄せるPDCAと、ツールを操る担い手であるあなたなのです。私は誰?何をする人?それこそが未来を開く扉なのです。



0 件のコメント:

コメントを投稿